better
than
gold
銀閣寺
三連休最終日、夕方水泳があるので、近場へお出かけ。最近、修学院離宮や鷺の森神社など、少しずつ歴史の名所に興味を持ち始めてそうなので、銀閣寺へ。
金ピカの金閣寺と銀閣寺、どちらがいいと尋ねると、タイチは砂の山がスゴいから「銀閣寺」だと言った。予想外の理由。山ポイント意外と高い。銀閣寺の由来など、説明したかったけど、歴史的な知識が足らなかった。これからは予習が必要かもしれない。
久しぶりの銀閣寺、金閣寺に比べるとコンパクトだけど、庭園の苔が美しく、写真欲が湧き出て、楽しいひとときだった。
Nov. 3
Camera. Leica M typ.246
Prace. Ginkaku-ji
Big warm
カブトムシの近況
カブトムシの幼虫の虫籠の土の入れ替えをしました。土は再利用できるかなと思ってましたが、土と幼虫のウンコが半々くらいだったので諦めました。しかし、幼虫のデカさにちょっとビビりました。正直気持ち悪い。
タイチによるとカブトムシよりクワガタの方が長生きするそう。カブトムシは土から潤沢に栄養が取れる分、体を大きくし過ぎて、成虫になると体が維持できないのかもしれないとタイチと話しました。
Camera. Leica M typ.246
Pref. Kyoto
Nov. 2
NOVEMBER
滋賀の堅田に無印がカインズと共にニューオープンするらしいと妻が言うので、行ったものの、無印とカインズは遅れて開店らしく、まだやってなかった。仕方なく、ニューオープンしたスーパー「フレンドマート」でお弁当を買って、比較的近い公園でアスレチックへ。アスレチックはハーネスとかはない古いタイプだけど、30以上アトラクションがあり、見ているだけでも疲れた。
Camera. Leica M typ.246
Pref. Shiga
Nov. 1
11
NOVEMBER
今月は一日一枚を継続しつつ、もう少し細かい要素を足していくことが目標。レイアウトも毎日ひとつ、何かしら新しい試みができるようにしたい。
CAMERA: Leica M typ.246
PLACE: Parking of Seven Eleven
Nov. 1
Complete
一ヶ月達成
お昼にぽんちょを撮影。部屋の照明もあって、光の陰影や背景のボケ具合など、いい感じに撮れた。うれしい。
今日で密かに続けていた一ヶ月、一日一枚の目標がコンプリート。途中、若干のチートしたけど、毎日、写真を選び、レイアウトを考え、文章を書くのは楽しかった。
Oct. 31
figure of
PIKUMIN
チョコエッグ
お昼にセブンイレブンでおやつを探していたら、ピクミンのチョコエッグを見つけた。一年くらい前に販売されて、一度スーパーで見たきり、見かけなくなったレアお菓子。帰りに買おうと思ってたら、すっかり忘れて、帰宅すると「なんで買ってきてないの?」と怒られた。夕飯後、近所のセブンイレブンに息子と探しに行くと、売っていて、三人分購入。
奥さんは欲しいと思ったチャッピーが出て、タイチもお気に入りの様子。
Oct. 30
something
crazy
他人の手帳
他人の手帳は「蜜」の味
最近何かの雑誌に載っていて知った本を買った。著者は本業ゲーム・プログラマーだが、十年以上、手帳を買取、収集して、現在二千冊以上収取してるらしい。
crazyだし、変態?と思うけど、私も手帳特集やインスタで他人の書いた手帳を見るのは好きだ。書き方とか切り取り方とか、見ていると刺激を受けて、自分が書くモチベーションになる。しかし、そういうところで見る手帳は、ある種見せるために書かれたものかもしれない。見せるために、見られると思って書いてない手帳を読むおもしろさ。著者が、自身の欲望に忠実に、そして手帳を売ってくれた人への配慮を忘れずに行動した結果に感心しつつ、手帳を千円くらいで売る人がいることも不思議。
Oct. 29
SLEEP
TOGETHER
sleep together
急に冷え込んで、風が冷たくなってきた。ぽんちょも寒いのか、いつもは床に座るのに、カーペットの上に座っていた。夜、ひとしきり撫でて「寝ようか」というと、一緒にベッドに来た。僕の毛布を半分空けて、伸ばすと、そこで気持ちよさそうに寝ていた。かわいくて、うれしい、寒さを忘れる夜だった。
Oct. 28
修学院離宮 浴龍池
浴龍池
タイチが小学校で修学院離宮の見学に行った。小学校三年生が大量に見学して、庭園を破壊しないか心配だ。夜、感想を聞いたら「綺麗だった」「楽しかった」とよかったようで、浴龍池(よくりゅうち)という池が確かに龍の形に見えたと言っていた。
LEGOでシンカリオンばかり作っているのに、文化的な建築・庭園も楽しめるんだなと感心。きっと事前の説明や巻き込み方が上手いのかもしれない。
Oct. 27
something blue
Oct. 27
夏にセール価格でゲットしたNIKEのパーカー
袖のラインのシルエットときれいなブルーがお気に入り
しかし、薄手のパーカーの季節は一瞬で終わる…
雨の日曜日
10月何度目かの雨の日曜日。ちょっとご無沙汰だったので実家に行った。駐車場に車を停めて、荷物を出していると「先に、じいじとばあばの家行っててもいい?」とタイチが尋ねる。いいよ、と言うと嬉しそうに走って行った。
Oct. 26
えいでんまつり 2025
あぁ、楽しかった
年に一回の叡山電鉄のお祭り。保育園の時に行って以来、久しぶりに行きました。
普段は入れない車庫に入って線路の上を飛び跳ねて、電車に乗って洗車体験。さらに、実際の車両でマイクでアナウンスして扉を開け閉めして色々と体験させてもらえました。
夕飯の時に「あぁ、今日は楽しかったなぁー」としみじみ言うタイチ。よかった。その言葉が聞けてうれしい。いい休日になってよかったぁ。
Oct. 25
ノスタルジー
どんなzineをつくろうか。昔のブログを眺めていると、恐ろしいほど写真は変わっていない。撮っているもの、好きなものが変わってない。そして、昔に比べて、特に上手くもなってないし、深まってもない。そんな絶望感を感じながらも、zineのテーマは、ひとつめのブログkyotokotoかなぁ。
Oct. 24
2025 – ぽんちょ
ごはんを待つ…
大体ごはんの一時間前から、お皿の前で待機することの多いぽんちょ。
一日にどれくらいの時間、割合をここで過ごしているのか。
グラフにしてみたらおもしろいかもしれないなぁ。
Oct. 23
So Cold Day
2025 – 運動会
息子の運動会。例年10月前半なはずだが、今年は遅い。曇りがちで、時々小雨の降るあいにくの天気。焚き火が欲しくなるくらい、体が冷えた。運動家に向けて、何度も特訓した走り方の成果はあまり出なかったけど、今年も元気な運動会が見れてよかった。一・二年生は小さく、可愛くて、三年生くらいからは大きくなるのが顕著だった。あっという間に過ぎ去っていく、小さい日々。
Oct. 22
MUJI Kashihara
Oct. 21
MUJI Kashihara
Oct. 21
Fall has come.
2025 – 寒さの訪れ
心地よい涼しさから、急に寒くなってきた。冬の始まりだろうか。新しいズボンのせいか、今日はちょっと体を冷やした。これはリカバリーしないと体調崩しそう。
夜中、目が覚めたら、息子はきれいに腹を出して寝ていて、翌朝もなんともないとのこと。
些細なことで体を冷やし、体調を崩す繊細な中年と元気な若者の差を、ヒシヒシと感じた。
Oct. 20
ZINE Fes Kyoto
2025 – Zine
個人で本をつくっている人たちのイベント ZINE Fes Kyoto がみやこメッセであったので偵察してきた。最近仕事をご一緒している知人が夫婦で出店しているサプライズもありつつ、おもしろそうと思った本を少しお話しして数冊購入。
みやこメッセは漢検やら、コーヒーのイベントなどで賑わっていた。ZINE Fesはポスターもなくて、会場内も内容を知るにはブースでひとつひとつ見て話すしかなく、少しもったいないと思った。自分が出店するとしたら、テーマは、ブースはどうしようかなぁと妄想を進めながら、岡崎から長い散歩をして、歩いて帰った。
Zine つくるぞーーーー!
Oct. 19
MUJI
Kashihara
2025 – Drive to Nara
以前から行ってみたかった奈良 橿原にオープンした日本最大の無印に行ってきた。家から高速を乗り継ぎ3時間近く。イオンモールの別棟のような形であった。商品の品揃えがすごいのはもちろん、衣服や家具を再利用した商品があったり、コーヒー豆が安く売ってたり。店舗の前にあったメッシュのような素材にプリントされたポスターが地域で撮られたと思われる写真と「おかえりなさい」のコピーが素敵だった。
Oct. 18
地名の由来
オフィスの近くに「鳳徳」という地名があり、何だろうと検索したら、昔の京都府知事が将来有望な人物が輩出されることを願って「待鳳館」と書かれた額を贈ったことに由来するらしいとのことだった。その「鳳」と大徳寺の「徳」を合わせて、「鳳徳」らしい。鳳凰伝説とかあるのかと期待したけれど、予想外。もしかしたら、私やあなたが書いた額が、次の地名になることもあるかもしれない…と思うと、ちょっと夢がある話。
Oct. 17
Blog of Dreams
2025 – ブログ
本屋で偶然「ゲムぼく。」さんの本を見つけ、購入した。十年以上、自分が好きなことを楽しみながら書き続け、ある日、書籍化のメールが来たらしい。流行ではなく、自分がやりたくて、やらなくてもいいことを進んでやることって、大事だなぁと。
Oct. 16
From my stocks
更新が間に合わない、これという写真がない場合は、これまでのストックから持ってきてそれとなく貼ることを思いついた。
Oct. 15
From my stocks
Oct. 14
OKAZAKI
Rock Festival
スポーツの日(旧 体育の日)は岡崎体育のライブへ
2025 – 体育の日
祝日の月曜日は大阪 本町にあるオリックス劇場で岡崎体育のライブに。最近子どもも大好きで、車でも流れていることの多い岡崎体育。かっこいい音楽のフォーマットで、ネタのような面白いことをしているのがステキです。曲に出てくる「てっくん」というマペットがグッズで売っていて、息子が欲しいというので買いました。会場至る所にてっくんがいて、中には紐をつけて、逆さにしてバッグのように使ってる人も。
Oct. 13
Blanket on Blanket
2025 – 秋の昼寝
少し連れの溜まってきた週末。出したばかりの毛布をかけてお昼寝していると、ぽんちょが来た。無言でズサっと毛布の上にやって来て、足の間に入り、一緒にお昼寝。最高に気持ちいい。ちょっと撫でていたら、すっかり裏返っておりました。
Oct. 12
Keychron K11 Max
MY NEW GEAR
外出時用のキーボードとしてKeychron K11 Maxというキーボードを購入しました。Alice配列という真ん中がクシャッとなったような形をしています。
最近は分割キーボードを愛用していて、かつ右手親指側のSpaceキーをEnterにする配置に慣れてしまい、それ以外の配列だと厳しくなってしまいました。今のところ打鍵感も良く、ウキウキしてキーを打つのを楽しんでいます。
Oct. 11
FRIDAY NIGHT
昭和100年10月10日
昭和100年10月10日の帰り道。最近は夕暮れの空が不思議な色の日が多いような。帰宅前にスタバによって追加の作業をしていたら、ものすごく混み、レジ前は長蛇の列に。
最近は、金曜日、酒を飲みに行くより、コーヒーを飲みに行くのが多かったりするのかなとか思ったり。
Oct.10
living in under construction
2025 – 秋の悩み
この夏からマンションの大規模修繕が始まってしまった。中庭も含めて、マンションの外壁が足場に囲われている。いつもと違う光が見られるものの、我が家というよりは工事現場の中に住んでいる感じがする。日中も騒音が激しいので、最近はコワーキングスペースを借りて仕事をしている。これは意外と楽しくて、気候が良くなってきて、自転車での移動も楽しい。他の人が働いているのを見聞きすると、自分も仕事した気になるというオフィス効果も発見した。ただ、夜帰ってくると、暗い中で足場がさらに不気味に見えて、帰宅した安堵感みたいなものがない。大規模修繕がどのように始まり、習慣化したのか。そしてこんな足場や騒音、異臭の中でも「生活できる」と判断した人が不思議。たぶん、あまり家にいない人だったんだろうな。
Oct. 9
Photo time
2025 – 昼の写真散歩
昨日はついにカメラを持ち出して、お昼に写真散歩。
オフィスに近い大徳寺をふらふら。最近、観光地に行くと外国の人ばかりで異国気分を味わえます。
この日もいろいろな言葉を話されそうな観光客がいて、熱心に二人揃って写真を撮っている姿を撮らしてもらいました。
Oct. 8
Too Heavy
2025 – 秋のまどろみ
カメラを持ち出さない日に限って、きれいな光や気持ちのいい風景に出会い後悔する。迷わずに毎日持ち出すのが正解だとは思うけど、最近荷物が重くてついついおっくうになる。明日はちょっと頑張って持ち出そう。
Oct. 07
コーヒーの泡
スタバで入れてもらったコーヒー。泡がいっぱい立っていて、その泡を見つめると、何だか気持ち悪くもあり、神秘的でもあり、おもしろいので写真を撮った。
Oct. 6
起床待ち
日曜日、ちょっとのんびりベッドでゴロゴロしていたら廊下で待っている姿があった。
Oct. 5
Books & Car
避難
工事で家にいても落ち着かない週末。あてもなく車で走っていて、たまたま通ったオートバックスの本屋とスタバを併設した A PIT というお店で時間を過ごす。ファミリー用の広々としたソファーシートとかあり、居心地がよかった。本も売っているけれど、インテリア的な飾りのものも多い。
Oct. 4
something
good
GRASS
Oct. 3
wrapped WINDOW
ラップされた生活
窓の外に半透明のビニルがかけられていて、窓から見える景色がぼやけたような、抽象画のような景色になっていた。見た目的には悪くないけど、空気が抜けないから何だか暑い。
Oct. 2
10
2025.10
まずは一ヶ月を目標に一日一枚つくってみる。
Oct. 1
Japanese Summer Room
2025 – 夏のお出かけ
お盆休み、お客さんを迎えるためにも、自分の部屋を大掃除。
本を積み上げるままカオスだった本棚も整えた結果、すごく居心地のいい、本を読むための空間が出来上がった。
Aug. 28
ANOTHER STORY
2025 – 夏のお出かけ
新幹線のプラットフォーム
反対側は、別のストーリーが流れていそう
Aug. 27
The Sightseeing
2025 – 夏のお出かけ
久しぶりのザ・観光地「金閣寺」に行きました。入場料が上がってなくて(むしろ下がった?)500円なのは、うれしい驚き。金ピカに光る金閣寺を夢中でみんな撮っていて、今年のKYOTO GRAPHIEで見たMartin Parrの写真を思い浮かべながら、観光地感を味わいました。
Aug. 26
something
crazy
2025 – 夏のお出かけ
久しぶりのザ・観光地「金閣寺」に行きました。入場料が上がってなくて(むしろ下がった?)500円なのは、うれしい驚き。金ピカに光る金閣寺を夢中でみんな撮っていて、今年のKYOTO GRAPHIEで見たMartin Parrの写真を思い浮かべながら、観光地感を味わいました。
Nov. 1
Camera. Leica M typ.246
Pref. Shiga
2025 – 夏の出来事
—
お盆休み、お客さんを迎えるためにも、自分の部屋を大掃除。
本を積み上げるままカオスだった本棚も整えた結果、すごく居心地のいい、本を読むための空間が出来上がった。
Aug.14